60代からの「人生ノート」ってなに?始め方と書き方のコツ【人生後半を豊かに】

「終活まではちょっと早いけど、自分のこれからを見つめ直したい」
そんな60代以降の方に人気なのが、“人生ノート”という習慣です。
エンディングノートよりも前向きで、自分の考えや夢、思い出を書き留めるノートとして注目を集めています。

この記事では、人生ノートとは何か?どう始めるのか?書きやすく続けるコツまで、やさしく解説します。

目次

人生ノートとは?|エンディングノートとの違いを解説

人生ノートとは、「これからの人生をよりよく生きるための記録帳」

人生ノートとは、
今までの人生を振り返りながら、これからの人生を前向きに過ごすための自分だけのノートです。

主な目的は

  • 自分を見つめ直す
  • これからの生き方を考える
  • 感情や経験を言葉にして整理する
  • 家族とのコミュニケーションのきっかけになる

形式も内容も自由。日記・エッセイ・ToDoリスト・家族への手紙…何を書いてもOKです。

エンディングノートとは、「人生の終わりに備えるための実用的な記録帳」

一方でエンディングノートは、
自身が亡くなった後に備えて、家族に伝えたい情報や希望をまとめておくノートです。

書く内容には次のような実用情報が多く含まれます:

  • 医療・延命治療に関する希望
  • 介護の希望・施設の希望
  • 財産や口座、保険などの情報
  • 葬儀やお墓に関する要望
  • 大切な人へのメッセージ

残された家族が「何をどうすればいいのか困らないように」するための準備ツールです。

2つのノートを比較すると?

比較項目人生ノートエンディングノート
主な目的これからを豊かに生きるための記録死後に備えての実務的記録
内容の傾向思い出・価値観・目標・感謝・夢など医療・介護・相続・葬儀など具体的な情報
書くタイミングいつでも(生きている今)60代後半〜、体調に変化が出始めた頃に多い
書く人の気持ち前向き・創造的・自由度が高い少し重たい・責任感や義務感から書くことも
難しさ気軽に始められる法的・事務的な内容もありやや複雑
家族への影響心のつながりを深める実務的な負担を軽減できる

補足:両方あってもOK!役割が違うからこそ共存できる

  • 人生ノートは「生きるため」のノート
  • エンディングノートは「備えるため」のノート

人生ノートで自分の価値観や思いを整理したあとに、それをもとにしてエンディングノートを作成すると、“想いの伝わる終活”につながるというケースも増えています。

まずは人生ノートから始めて、「書く習慣」をつけることが、将来の備えにもなります。

まとめ|人生ノートは「いまを大切に生きる人」のためのノート

エンディングノートが「備えのノート」なら、
人生ノートは「希望のノート」。

  • 今までのことを振り返って
  • これからのことを考えながら
  • 気持ちを言葉にして、未来を見つめる

そんな丁寧な時間こそが、人生をより豊かにしてくれます。

エンディングノートよりも先に、まずは“自分らしさ”が詰まった人生ノートを始めてみませんか?

60代から始める人生ノートのメリット

1. 自分の「人生の棚卸し」ができる

60代は、定年退職・子育て卒業・介護など、大きな転機を迎える時期。
人生ノートを書くことで、自分が

  • 何を乗り越えてきたのか
  • どんな価値観で生きてきたのか
    を客観的に振り返ることができます。

過去の経験に「意味」や「誇り」を見出すことができ、自己肯定感が高まるのが大きなメリットです。

2. 「これからの人生」がより明確に見えてくる

60代からの人生は、“セカンドライフ”の本番
人生ノートを使って、

  • これからやりたいこと
  • 行きたい場所
  • 会いたい人
  • 挑戦したい趣味
    などを言語化することで、日々に張り合いが生まれます。

ゴールのない人生ではなく、「小さな目標を持つ人生」へ変化します。

3. 感情の整理ができて、気持ちがラクになる

悩み・不安・怒り・寂しさなど、年齢とともに湧いてくる感情を誰かに話す代わりに書くことで、

  • ストレスの発散
  • 自分の気持ちを見つめるきっかけ
  • 不安を“外に出す”安心感
    が得られます。

ノートに書くだけでも「心のデトックス効果」があると感じる人も多数。

4. 家族・子ども・孫との関係が深まる

ノートに記された思い出やメッセージは、家族にとって何よりの宝物になります。

  • 「親が何を考えていたか」
  • 「どんな人生を歩んできたのか」
  • 「本当は伝えたかった想い」

こうした内容は、言葉にしにくいことも多いですが、ノートに残すことで世代を超えたつながりや理解が生まれます。

お互いの気持ちを知るきっかけになり、「ありがとう」が増えるきっかけにも。

5. 頭と心の健康維持につながる

人生ノートは、書く・思い出す・整理するという行動を通じて、

  • 脳の活性化(認知症予防)
  • 表現力や感情コントロール力の維持
  • 日々の生活への意欲向上

といった健康面のメリットも期待できます。

「毎日少しずつ書く」が習慣化すれば、心も体も整う“生活のリズム”になります。

6. 万が一に備えた準備にもなる

本来は前向きなノートですが、
結果として「もしものとき」にも役立つことがあります。

  • 持病やかかりつけ医のメモ
  • 大切にしている物・人
  • 家族への感謝の言葉
  • 自分の意思を軽く残すような一文

などがあることで、残された家族が安心できるという側面も。

人生ノートが「エンディングノートの前段階」として自然な備えになることもあります。

まとめ|人生ノートは、60代からの「生きる力」を育てるノート

人生ノートは、書けば書くほど「自分らしさ」や「これまでの積み重ね」が見えてきて、
それがそのまま「これからの希望」へとつながります。

書くことで、思い出を再発見し、未来を想像し、心が整う。
それこそが、人生ノートの最大の魅力です。

人生ノートの始め方|3つのステップ

ステップ①:ノートや手帳を1冊用意する|“自分だけの1冊”に出会おう

▼ 用意するものの例

  • A5サイズの無地ノート(自由に書きやすい)
  • 日記帳タイプ(1日1ページ式も◎)
  • ルーズリーフ(順番を入れ替えられる)
  • スマホ・タブレット(デジタル派にはアプリもOK)

重要なのは「自分が書きやすい」「続けられそう」と感じるかどうか。

書き始める前にするとよいこと

  • 表紙に自分の好きな言葉を書く
  • 写真やステッカーでデコレーションしても◎
  • 書き出す前に「なぜ始めたいのか」を1行書いてみると意識が明確に!

ステップ②:書きたいテーマ・ジャンルをざっくり決める

「何から書けばいいかわからない…」と感じる方は多いですが、最初は“自由なメモ感覚”でOKです。

▼ 初心者向け・書きやすいテーマ例:

テーマ書き出し例
今までで一番楽しかったこと子どもと行った旅行で…
小さい頃の思い出小学生の頃、祖母の家で…
家族への思い最近あまり話せていないけど…
これからやってみたいこと60代のうちに挑戦したいことは…
好きなもの・こと好きな季節、食べ物、音楽について
健康のこと最近感じている体の変化や気づき

テーマは“自由”でOK!
思い出せる範囲・書ける分量で止めていいのが人生ノートの魅力です。

ステップ③:書き方のルールは「ゆるく」するのが長続きのコツ

人生ノートは“自分のため”に書くもの。
だからこそ、「毎日書こう」「1ページ埋めよう」などのルールはあえて作らなくても大丈夫です。

▼ 続けやすくなる書き方の工夫

  • 日付を書くだけでも価値がある(後で読み返したときの手がかりに)
  • 箇条書きだけの日があってもOK(思考の整理にも)
  • 写真やチケットを貼るだけでもOK(無理なく続く)
  • 「今日は書かない」も立派な選択(継続の最大のコツは“無理しない”)

▼ 気分が乗らないときは…?

  • 「最近うれしかったこと」
  • 「ありがとうと思ったこと」
  • 「今の自分にかけたい言葉」

といったポジティブなお題から書くと、気持ちが前向きになります。

小さく始める人生ノートが“未来の自分”へのギフトになる

最初は何を書いてもいい、ルールがなくていい。
でも気がつくと、「自分の人生のかけがえのない軌跡」が残っている。
それが、人生ノート最大の魅力です。

たった1ページの思い出が、数年後の自分を励ましてくれることもあります。

書きやすくなるコツとアイデア|“気楽に続ける”が何より大切

人生ノートは「自由に書いていい」と言われると、逆に何を書けばいいかわからなくなることも。
そんなときに役立つ、書き始めのヒント・工夫・発想の切り口を紹介します。

1. 書き出しは「問い」から始めてみる

問いかけは、自然に考えが浮かびやすく、書きやすくなります。

▼ おすすめの書き出しフレーズ

  • 「10年前の私に伝えたいことは?」
  • 「今、誰に感謝したい?」
  • 「あの時選ばなかった道を選んでいたら?」
  • 「人生で一番笑った日はいつ?」
  • 「これから挑戦してみたいことは?」

質問形式は、日替わりテーマにもなりやすく、書くきっかけとして非常に有効です。

2. 「短くてもいい」と自分に許可を出す

人生ノート=たくさん書くもの、という思い込みは捨てましょう。

▼ 書くのが負担にならない工夫

  • 「今日の気分:◯◯だけ」でもOK
  • 箇条書き・単語だけでもOK
  • 落書き・イラスト・記号もOK
  • 3行ルール(1日3行だけ)にするのもおすすめ

書く内容より「書き続ける」ことのほうが大切です。

3. 書きたいことがない日は「貼る」だけでもOK

言葉が出ない日は、視覚的に記録するのもアリです。

▼ こんなアイテムを使ってみよう

  • 旅行先のチケットやパンフレット
  • 昔の写真、家族写真
  • 好きな本や映画の表紙をコピー
  • カフェのレシートやお菓子の包み紙

「今日は1枚の写真だけの日」でも、記録としてしっかり残ります。

4. 見出し・タイトルをつけて整理しやすくする

ページにテーマやタイトルをつけておくと、読み返しやすく、思考の整理にも役立ちます。

▼ 見出しの例

  • 「60代になって変わったこと」
  • 「ありがとうノート」
  • 「人生の忘れたくない場面」
  • 「202X年の目標と振り返り」

タイトルがあると“ブログ記事感覚”で、楽しく書けるという声も多いです。

5. 自分だけの「書く時間」「場所」をつくる

  • 朝食後の10分間/寝る前の5分間
  • お気に入りのカフェやリビングの一角
  • 書く前にお茶を淹れてリラックスタイムにする

習慣化のポイントは「決まった時間&場所で続けること」。気持ちも整います。

6. 書きながら“発見”することを楽しむ

人生ノートは、「記録する」だけではなく、自分を知るプロセスでもあります。

  • 「あ、自分ってこんなこと考えてたんだ」
  • 「あの出来事って、今こう思えるんだ」
  • 「忘れてたけど、あれは大切な思い出だったな」

書くことで、自分の中にある“答え”に出会えるのが、人生ノートの面白さです。

まとめ|“書ける方法”を見つけるのが最大のコツ

書けない日があってもOK。
言葉じゃなくてもOK。
「完璧を目指さず、書ける日だけ、書ける方法で書く」
これが、人生ノートを長く続ける最大のコツです。

ノートはあなたの味方。“続ける”より“楽しむ”ことを優先してみてください。

人生ノートにおすすめの内容10選

①自分史(生まれてからの人生年表)

書く目的

自分の歩んできた道を“見える化”して、人生を振り返る。

🔸 書き方のヒント

  • 生まれた年から10年ごとに区切って「何があったか」を書く
  • 学校・仕事・転機・結婚・引っ越し・出会いなど
  • 覚えている出来事やエピソードも箇条書きでOK

後で読み返すと「よくがんばってきたな」と実感できます。

② 好きなもの・ことベスト10

書く目的

自分をワクワクさせる“好き”を言葉にして、気持ちを前向きに。

🔸 書き方のヒント

  • 食べ物・音楽・場所・趣味・香り・色・人・本など
  • ランキング形式でも、「理由つきメモ」でもOK
  • 「今も好きなもの」「昔は好きだったもの」で分けても楽しい

好きなものリストは、落ち込んだ時の“元気のもと”になります。

③ 健康のこと・体の変化メモ

書く目的

年齢とともに変化する体と上手につき合っていく準備。

🔸 書き方のヒント

  • 日常で気になる不調や変化(膝・視力・睡眠など)
  • 健康診断の記録/飲んでいる薬
  • 自分なりの健康法や試して良かった習慣

将来的に病院や家族へ伝える際の「参考記録」にもなります。

④ 旅の思い出・行ってみたい場所

書く目的

記憶に残る風景や体験を言葉にして、人生の彩りを再確認する。

🔸 書き方のヒント

  • 写真を貼る・地名だけでもOK
  • 行った場所の印象、感じたこと、誰と行ったか
  • 今後行ってみたい場所も「旅の夢」として記録すると◎

“行きたい場所リスト”は、新しい目標になります。

⑤ 家族や友人とのエピソード

書く目的

大切な人とのつながりを思い出し、感謝や愛情を言葉にする。

書き方のヒント

「こんな言葉をもらって嬉しかった」「助けられた思い出」

特別な日の出来事(誕生日・結婚・卒業など)

何気ない日常のやりとり

書くことで、忘れかけていた気持ちや関係の温かさを再確認できます。

⑥ 感謝していること

書く目的

感謝に気づくことで、心のバランスが整い、穏やかな気持ちに。

書き方のヒント

  • 「ありがとう」を伝えたい人の名前を書くだけでもOK
  • 今日の小さな感謝(天気・食事・会話など)を記録
  • 過去に支えてくれた人、物事への感謝も思い出して

書けば書くほど「心があたたかくなる」のがこのテーマの魅力。

⑦ 将来やりたいこと・夢リスト

書く目的

これからの人生を「自分の意志で生きる」ための目標づくり。

書き方のヒント

  • 「死ぬまでにしたいことリスト」「夢100個」など自由に
  • 大きな夢だけでなく、「毎月1冊本を読む」など小さなことでも◎
  • やってみたい趣味・習い事・人との再会なども含めて

書くことで、“未来に向かうエネルギー”が湧いてきます。

⑧ 読んだ本・観た映画の記録

書く目的

心に残った言葉やシーンを記録して、自分の内面の変化を楽しむ。

書き方のヒント

  • タイトル・感想・印象に残ったセリフやシーン
  • 読み終えた時の自分の気持ちや状況
  • もう一度読み返したい理由など

後で読み返すと「その時の自分の価値観」も一緒に思い出せます。

⑨ 今の悩みや考えていること

書く目的

モヤモヤや不安を“書き出して外に出す”ことで、心を軽くする。

書き方のヒント

  • 誰にも言えないことをノートに打ち明ける気持ちで
  • 「こんなことに悩んでいる」と正直に書く
  • 解決策は書かなくてもOK(吐き出すだけでも◎)

感情の整理が進むことで、次にやるべきことも見えてきます。

⑩ 遺しておきたい自分の言葉

書く目的

家族や大切な人に、自分の価値観や想いをさりげなく伝える。

書き方のヒント

  • 「あなたに伝えたい言葉」や「座右の銘」などを記録
  • 家族・孫・親友など、相手を想像しながら書くと伝わりやすい
  • 必ずしも“死を意識する”内容でなくてもOK。今の気持ちで十分です。

これは、まさに“人生ノートだからこそ書ける”内容です。

まとめ|テーマに正解なし。あなたが「書きたい」と思ったことが正解です

人生ノートは、「これを書かなくてはならない」ものではありません。
むしろ、「今のあなたが自然に書きたくなったこと」こそが、心の声であり、その瞬間の宝物

書けるときに、書けるテーマから始めてください。
それが、あなたらしい人生ノートの第一歩です。

まとめ|“人生ノート”は、第二の人生をもっと豊かにしてくれる

60代からの人生は“完成”ではなく、“始まり”でもある

60代は、子育てや仕事を一段落したあと、
“自分のための人生”がスタートする時期。

人生ノートは、その新しい出発をやさしく後押ししてくれる存在です。
毎日がただ過ぎていくのではなく、
「意味をもって生きている」と実感できる時間を生み出してくれます。

人生の“第2章”を、自分の言葉でデザインできるのが人生ノート。

書くことは「心を整える」ことにつながる

人は、言葉にすることで初めて自分の考えや感情に気づけます。
ノートに書いてみることで、

  • 抱えていた不安が軽くなったり
  • 自分の強さに気づけたり
  • 新しい目標が浮かんできたり

そんなふうに、心の整理や前向きな気持ちが自然と生まれてくるのです。

人生ノートは「心のカウンセリングノート」とも言えます。

書いた“記録”が、未来の自分や家族への贈り物になる

ノートに残された言葉や思い出は、将来の自分や、大切な家族へのプレゼントにもなります。

  • 「お母さんがこんなことを思っていたなんて…」
  • 「昔の自分はこんな夢を見ていたなあ」
  • 「書いておいてよかった」

そんなふうに、未来の誰かをあたたかく支える記録にもなるのです。

人生ノートは、未来に向けた“心のタイムカプセル”です。

「書くこと=生きること」がつながっていく

人生ノートに向き合うことで、
日々の出来事や感情、過去の思い出さえも「生きた証」として記録されていきます。

それはつまり、「自分の人生はかけがえのないものだった」と
自分で認める大切な時間にもなるのです。

誰の評価でもない、「自分自身による自分の人生の受けとめ直し」
それこそが、人生ノートの最大の価値です。

人生ノートを続けることで得られる“5つの変化”

  1. 毎日がちょっと豊かになる
  2. 自分を大切にする時間ができる
  3. 感謝や優しさが増える
  4. 未来に向けた目標が見つかる
  5. 家族との関係も深まる

最後に|自分の人生を、自分の手でつづっていく

人生ノートは、上手に書く必要も、毎日続ける必要もありません。
でも、1ページ書くだけで
「ちょっと心が軽くなった」
「なんだか気分が晴れた」
そんな変化を感じることができます。

書けば書くほど、人生は豊かに、心は自由になっていく。
60代からの人生を“あなたらしく生きる”ために、ぜひ今日から始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次