「定年後、時間ができたけど何をしたらいいのかわからない」
「健康のために何か始めたいけど、体力や続けられるか不安…」
そんなお悩みを持つ60代の方に向けて、初心者でも気軽に始められる趣味ランキングをご紹介します。
心と体の健康を保ちながら、新しい仲間や生きがいが見つかるかもしれません。
1位:健康体操・ウォーキング|60代からの「一生モノの健康習慣」
🔹 なぜ人気?シニア世代に選ばれる理由
- 道具いらず・お金もかからない
- 1人でも始めやすい/友人・パートナーと一緒にもできる
- 医師やトレーナーからも「無理のない運動習慣」として推奨

60代からの健康維持には「軽めの有酸素運動」と「筋力維持」が重要。どちらも叶うのがウォーキングと健康体操です。
健康体操とは?何をするの?
健康体操とは、高齢者の身体に負担が少ないよう工夫された運動プログラムのことです。
具体的には:
タイプ | 内容例 | 特徴 |
---|---|---|
いす体操 | 椅子に座ったままストレッチや足踏み | 膝や腰に負担が少なく安全 |
ラジオ体操 | 第1・第2など、音楽に合わせて体を動かす | 覚えやすく続けやすい |
軽ストレッチ | 関節をほぐす、姿勢改善体操など | 肩こり・腰痛予防にも◎ |
軽筋トレ | ペットボトルを使った腕・脚の筋トレ | 筋力低下防止に効果的 |



週2〜3回、20〜30分程度でも十分効果あります!
ウォーキングの効果と魅力
ウォーキングで得られるメリット
- 有酸素運動で心肺機能の維持・血流改善
- 足腰が鍛えられ、転倒・骨折の予防にも◎
- 気分転換・ストレス解消になる
- 認知機能の低下防止(脳が活性化される)
1日どのくらい歩けばいいの?
目的 | 歩数の目安 | 所要時間(目安) |
---|---|---|
健康維持 | 3,000〜5,000歩 | 約30分前後 |
体力アップ | 6,000〜8,000歩 | 約45分〜1時間 |
習慣化のコツ|続けるための工夫
- 時間を決める(例:朝食後に20分)
- 歩数計やアプリで“見える化”(達成感がある!)
- お気に入りの靴やウェアを用意してモチベアップ
- 友人と一緒に歩く・報告し合うことで継続しやすくなる
60代からの健康体操・ウォーキングはここで始められる!
- 市区町村のスポーツセンター・公民館の体操講座
- 地域のシニアウォーキングサークル(無料〜数百円で参加可)
- YouTubeやNHK「みんなの体操」もおすすめ(自宅でできる)
注意点|ケガ・無理しすぎを防ぐために
注意点 | 対策 |
---|---|
運動前のストレッチ不足 | 始める前に首・肩・足首を軽くほぐす |
水分不足 | 歩く前後には必ず水分をとる |
靴の不適合 | ウォーキングシューズで膝や腰の負担軽減 |
無理なペース | 「今日は調子がいいからと頑張りすぎない」ことが大事 |
まとめ|運動初心者でも、今日から始められる健康習慣
健康体操とウォーキングは、60代からの趣味・習慣として最も現実的で、効果的。
毎日の“ちょっとした動き”が、将来の元気な体をつくる投資になります。



まずは「10分間歩く」だけでOK!
明るい気持ちと軽い足取りで、今日から新しい一歩を踏み出してみましょう!
2位:ガーデニング・家庭菜園|癒しと収穫の“実りある時間”を楽しむ趣味
なぜ60代からの趣味にピッタリ?
- 土に触れることでリラックス効果が高まる
- 育てたものが“目に見える成果”となる → 達成感・満足感が得られる
- 毎日の世話で「生活にリズム」が生まれる
- 屋外作業で自然な運動効果も!
ガーデニング&家庭菜園のメリット
分野 | メリット内容 |
---|---|
精神的 | 気分転換・ストレス軽減・セラピー効果(園芸療法) |
身体的 | 軽い運動になる・太陽を浴びて骨や筋肉の強化に |
食生活 | 自分で育てた野菜で食卓が豊かに!安全・安心な収穫物 |
社会性 | ガーデニングサークル・地域菜園で仲間づくりも◎ |
60代から始めるためのステップ
STEP 1:どこで育てるかを決める
- 自宅の庭 → 本格的に土を使った栽培
- ベランダ → プランターで手軽に始められる
- 市民農園 → 土地がなくてもOK!自治体で借りられる
STEP 2:道具をそろえる(最低限でOK)
- 軍手・スコップ・じょうろ・プランター・園芸用土 など
- 近所のホームセンターや100円ショップでも揃う!
STEP 3:植物や野菜を選ぶ
- 育てやすいものから始めて、楽しさを感じることが継続のカギ
初心者でも育てやすい植物・野菜一覧
分類 | 植物名 | 特徴 |
---|---|---|
花 | マリーゴールド・ビオラ・ペチュニア | 花が長く咲き、育てやすい |
ハーブ | バジル・シソ・ミント | 香りも楽しめて料理にも活用できる |
野菜 | ミニトマト・ラディッシュ・小松菜 | プランターでもOK/短期間で収穫可能 |
観葉植物 | サンスベリア・ポトス | 室内でも育てやすく、空気清浄効果も |
うまく続けるためのコツ
- “ちょっとだけ”毎日世話をする感覚 → 難しく考えすぎない
- 成長を写真に残す・記録すると楽しさUP
- 季節ごとの植物に挑戦して「四季を感じる」生活に
- 市民農園では周りのベテランに教えてもらえるチャンスも!
注意点もチェック!
注意点 | 対策 |
---|---|
夏場の熱中症 | 早朝または夕方に作業/帽子・水分を忘れずに |
虫・アレルギー | 軍手・長袖の着用/草むしりの際も要注意 |
継続できる範囲で始める | 最初は1鉢からでもOK!「やりすぎ防止」が長続きの秘訣 |
ガーデニング・家庭菜園が向いている人
- 自然や植物に癒されたい方
- 外に出る習慣をつけたい方
- 「育てる」「手をかける」ことにやりがいを感じる方
- 体力に不安があるけど無理せず運動したい方
まとめ|小さな鉢から始まる“生きがいの時間”
ガーデニングや家庭菜園は、始めるのに特別な準備もいらず、続けるごとに暮らしが豊かになる趣味です。
日々の手入れが“自分への癒し”になり、花が咲く・実がなるという目に見える成果が生きがいにもつながります。
3位:カラオケ・音楽|歌って笑って、心も身体も元気に!
なぜ60代からの趣味として人気なのか?
- 声を出すだけで心肺機能・口腔機能の維持につながる
- 「好きな曲を歌う」だけでストレス発散&気分リフレッシュ
- 脳が活性化される → 認知症予防にも効果的
- 同世代と盛り上がれる → 孤立防止や仲間づくりにも◎
カラオケ&音楽の健康効果まとめ
効果カテゴリ | 内容 |
---|---|
脳への刺激 | 歌詞を思い出す→記憶力UP/リズムに合わせて反応する→脳活性化 |
呼吸器の強化 | 腹式呼吸・発声で呼吸筋が鍛えられ、肺活量UP |
口・喉の機能改善 | 滑舌・飲み込み(嚥下力)アップに効果的 |
ストレス軽減 | 歌うことで自律神経が整い、気持ちも前向きに |
仲間づくり | 共通の趣味でのつながりが、生活にハリを与える |
シニア世代に人気の楽しみ方いろいろ
1人で楽しむ「ひとカラ」
- 自分のペースで歌える/時間を気にしない
- 人目が気にならないからリラックスできる
- 最近はシニア向け料金(500円台〜)の昼間フリータイムも!
友人やサークルでワイワイと
- 歌う順番を待つ時間も楽しい
- みんなで合唱することで一体感が生まれる
- カラオケ教室・サークル活動も全国に多数!
自宅で音楽を楽しむ
- スマホ・テレビでYouTubeやカラオケアプリ
- ラジオやCDで懐かしの名曲を聴く
- 歌詞を書き写す、曲に合わせて手拍子するだけでも脳トレに!
人気ジャンル・定番曲(60〜70代に人気)
ジャンル | 代表アーティスト | 例曲 |
---|---|---|
演歌 | 石川さゆり・鳥羽一郎 | 天城越え/兄弟船 など |
歌謡曲 | 美空ひばり・五木ひろし | 川の流れのように/長良川艶歌 |
フォーク・昭和歌謡 | かぐや姫・チューリップ | 神田川/心の旅 など |
ポップス | 中島みゆき・ユーミン | 糸/春よ、来い |
始め方のヒント|お金をかけず気軽に!
- カラオケ店の「シニア割」や「昼割」を活用
- 市や公民館のサークル活動(カラオケクラブ)をチェック
- スマホの無料カラオケアプリ(例:Pokekara、うたオン)を使う
- 自宅でテレビの音楽チャンネルやYouTubeを流して一緒に歌う
注意点|無理せず、のどに優しく!
トラブル | 対策例 |
---|---|
のどの乾燥・痛み | 歌う前後に水分補給/のど飴/加湿器活用 |
声の出しすぎ | 長時間連続で歌わず、合間に休憩を |
音程の無理な曲 | 自分の音域に合った曲から選ぶ |
周囲との音量差 | 店ではマイクの音量を調整して快適に |
まとめ|60代からの“音楽時間”で心も体も若返る!
歌うことは、道具も不要で気軽に始められる健康法。
「なんとなく気分が沈むな…」という日でも、1曲歌えば元気になれる
そんな不思議な力が、音楽にはあります。
4位:手芸・編み物・刺しゅう|“手を動かす趣味”で心も脳もイキイキ!
60代からの手芸が人気の理由とは?
- 自宅で静かに楽しめる
- 材料費が安く、年金生活でも負担になりにくい
- 手を動かすことで脳が活性化され、認知症予防にも◎
- 出来上がった作品が自分の“成果”として形に残る
手芸・編み物・刺しゅうで得られる効果
効果カテゴリ | 内容 |
---|---|
脳の活性化 | 手先を使うことで前頭葉や海馬が刺激され、集中力・記憶力UP |
心のリフレッシュ | 作業に没頭することでストレス解消、リラックス効果あり |
自己肯定感 | 完成品を通して「やり遂げた」「贈った」達成感が得られる |
手先のリハビリ | 関節や指の運動になるので、関節症予防にもなる |
交流 | 趣味を通じてコミュニティに参加できる(サークル・講座など) |
人気ジャンルとおすすめのスタート例
ジャンル | 内容 | 初心者向けポイント |
---|---|---|
編み物(かぎ針・棒針) | マフラー・帽子・小物入れなど | 最初は「かぎ針1本+毛糸」だけでOK! |
手縫い小物 | エコバッグ・ポーチ・ティッシュケースなど | ミシン不要。手縫いでできる作品も多数 |
フェルトクラフト | マスコット・コースター・飾り物など | 型紙付きキットが100均でも手に入る |
刺しゅう(クロスステッチ等) | ハンカチ・タオル・額装アート | 下絵があるキットでスタートしやすい |
パッチワーク・キルト | バッグ・カバー・タペストリーなど | 少し慣れてきたら本格的な作品にも挑戦! |
必要な道具(スタートセット)
基本アイテム | 用途 |
---|---|
針・糸(刺しゅう糸、縫い糸、毛糸など) | 手芸の基本アイテム |
はさみ(手芸用) | 細かい布や糸を切りやすい形状が便利 |
かぎ針・棒針 | 編み物スタートに必須(初心者用あり) |
チャコペン | 下書きやしるし付けに便利 |
メジャー・定規 | サイズ調整・確認用 |
続けるコツ・楽しむポイント
- 最初から完璧を求めない:多少ズレても「味わい」として楽しむ
- 日記代わりに制作記録をつける:写真や簡単なメモだけでも◎
- 作ったものを“誰かにプレゼント”する喜び:家族・友人・孫にも大好評
- SNSやサークルで作品をシェア:交流や励みになる!
注意点・無理をしないポイント
トラブル | 対策 |
---|---|
目の疲れ | 明るい照明の下で行う/40分に1回は休憩を入れる |
肩こり・手首の疲れ | 正しい姿勢&10分に1回手首を回すなどの軽いストレッチ |
材料選びで迷う | 初心者用キットや100円ショップを活用して失敗を防ぐ |
こんな方におすすめ!
- 1人でもコツコツ楽しめる趣味を探している方
- 手先を動かして脳トレ・集中力維持をしたい方
- 家の中で過ごす時間をもっと充実させたい方
- 「何かを作る」「作品を人に贈る」喜びを感じたい方
まとめ|“ちくちく”と進む時間が、心の栄養に
手芸・編み物・刺しゅうは、静かで穏やかな時間を過ごせるだけでなく、
完成までの過程すべてが「癒し」「脳トレ」「達成感」に満ちた素晴らしい趣味です。
5位:旅行・日帰り散歩|新しい景色で心が元気になる60代からの“気軽な冒険”
なぜ60代からの旅行や散歩が注目されているのか?
- 定年退職後の自由な時間を活用できる
- 忙しい現役時代には行けなかった場所へ行ける
- 体力と好奇心のバランスが取れている年代だからこそ、今がチャンス!
散歩・旅がもたらす健康効果
健康面の効果 | 内容 |
---|---|
運動不足の解消 | ゆるやかな有酸素運動で足腰を鍛える |
脳の活性化 | 新しい景色・体験が刺激になり、認知症予防にも◎ |
ストレス軽減 | 自然に触れたり、景色を楽しむことでリラックス |
季節感・時間感覚の向上 | 花・空・気温などの“変化”を感じられる |
こんな散歩&日帰り旅が人気!
街歩き系
- 歴史的な街並みを歩く(城下町・古民家カフェ巡り)
- 道の駅や地元グルメ散策
- 文化財や博物館、美術館を巡るプチ文化旅
自然満喫系
- 川沿いや海岸線の散歩道
- 四季折々の公園・植物園巡り
- 鳥の声を聞きながら森林浴
ご褒美系
- 日帰り温泉+ランチ付きプラン
- 地元の老舗旅館で“日帰りおもてなし体験”
- 観光列車やローカル線でゆったり景色を楽しむ
無理なく続けるコツは「費用と体力のバランス」
費用を抑えるアイデア
方法 | 内容 |
---|---|
ジパング倶楽部活用 | JR運賃が最大30〜50%割引に(60歳以上) |
地域限定クーポン | 観光協会・自治体発行の割引券や補助金あり |
バスツアー利用 | 食事&入浴付きでも1万円以下のプラン多数 |
平日限定プラン | 宿泊や施設利用料が格安になるケースも多い |
旅行・散歩の楽しみ方を広げる小さな工夫
- 行った場所の写真をスマホで記録 → ミニアルバムを作って楽しむ
- 花・景色・建物の名前をメモして調べる → 知識が深まる
- 地元のお土産を1つ買って“旅気分”を持ち帰る
- SNSやブログで旅レポを発信する方も増えています
注意点と安全対策も忘れずに
注意点 | 対策 |
---|---|
熱中症・脱水 | 帽子・水筒・塩分タブレットを持参/無理をしない |
迷子・転倒 | 地図アプリの活用/靴は歩きやすいスニーカーを選ぶ |
天候の急変 | 折りたたみ傘・羽織ものを常備/事前に天気確認 |
疲れすぎ | 計画に“休憩時間”を必ず入れる/無理せず引き返す判断も大切 |
旅行・散歩が特におすすめな人
- 定期的に外出のきっかけがほしい方
- 健康維持しながら気分転換したい方
- 夫婦や友人と新しい共通体験をしたい方
- 一人旅を気軽に楽しみたい方
まとめ|“歩く”だけでも、人生が変わることがある
旅行や散歩は、遠くに行かなくても、新しい刺激と発見に満ちた時間です。
少しの移動が、「元気」「笑顔」「好奇心」につながって、暮らしがどんどん豊かになります。
6位:料理・パン・お菓子作り(食と健康を楽しむ)
なぜ60代からの料理が注目されているのか?
- 定年後の「自炊力」が健康寿命を左右する時代
- 外食を減らし、体にもお財布にもやさしい食生活が実現
- 毎日の「ごはんづくり」が趣味や楽しみに変わる
- 一人暮らしや夫婦二人の家庭でも、食卓の時間が豊かに
料理・パン・お菓子作りの5つのメリット
分野 | 効果内容 |
---|---|
健康管理 | 塩分・脂質・糖分を自分で調整できる/栄養バランスが整う |
脳トレ | 手順・材料・味付けを考えることで認知機能が活性化 |
精神的充実感 | 「作って食べる」喜び+成果が目に見える達成感 |
節約 | 外食・総菜に比べてコスパが高く、冷蔵庫管理もうまくなる |
交流・家族団らん | 一緒に作る/ふるまうことで笑顔と会話が増える |
初心者でも安心!おすすめの“はじめの一歩レシピ”
料理初心者向け
- 簡単みそ汁+焼き魚+ごはん:出汁を取るところから挑戦!
- 野菜炒め+卵焼き+漬物:彩りも楽しめる
- レンジ調理で作る煮物:時短・火を使わず安全
パン作り初心者向け
- ホームベーカリーで焼く食パン:材料入れてスイッチONだけ!
- フライパンで作るナン風パン:発酵なしでできる時短パン
お菓子作り初心者向け
- ホットケーキミックスでマフィン
- 寒天・ゼリー・プリン系:火を使わず、見た目も楽しい
- **黒ごまや抹茶の“和風おやつ”**も人気!
準備しておくと便利な道具リスト
カテゴリ | 必須アイテム |
---|---|
基本の調理器具 | 包丁・まな板・フライパン・鍋・計量カップ・おたま |
パン&お菓子作り用 | ボウル・泡立て器・ゴムベラ・型(100均でもOK) |
健康志向派に人気 | ノンフライヤー・炊飯器・電子レンジ対応容器 など |
続けるコツ・楽しみ方の工夫
- 作った料理を“写真で記録”する → 料理日記にもなる
- 料理本・YouTube・レシピアプリを活用 → 楽しく学べる
- 家族や友人とレシピを共有 → 交流のきっかけに
- 季節の食材を使って季節感を楽しむ → 健康にも◎
男性にも人気が高まっている理由
- 退職後に「台所に立つこと」が増えている
- 一人暮らしや介護環境への備えとして“料理力”が必要に
- 実は「料理は理系の趣味に似ている」→ 分量・火加減・手順などの思考が楽しい!
注意点|安全・健康に楽しむために
注意点 | 対策 |
---|---|
食材の管理 | 冷蔵庫チェック・消費期限の意識を持つ |
火の取り扱い | 初めは電子レンジ調理やIH使用がおすすめ |
無理な手の込んだ料理 | 「1品だけ作ってみる」ことから始めるのが◎ |
まとめ|食べるためだけじゃない、“楽しむ”ための料理へ
60代からの料理・パン・お菓子作りは、
健康管理・脳の活性化・節約・癒し…たくさんの価値が詰まった趣味です。
7位:絵手紙・水彩画|“心で描く”アートが、人生に彩りをくれる趣味
なぜ60代からの趣味として人気なのか?
- 技術よりも“気持ちを描く”ことが大切 → 未経験でもOK
- 道具がシンプルで少ないスペースで楽しめる
- 完成した作品が人とのつながりや自己表現のきっかけになる
- 年齢を重ねた今だからこそ、「味わいある線」が描ける
心と脳にうれしい効果がいっぱい!
分野 | 効果 |
---|---|
脳の活性化 | 手先の繊細な動き+構図や配色を考えることで記憶力・集中力UP |
ストレス解消 | 描いている間は無心になれ、自然とリラックス効果が |
自己肯定感 | 描いたものを「誰かに見せられる」「喜ばれる」達成感に |
感性の刺激 | 季節・色・自然への意識が高まり、感受性も豊かに |
はじめにそろえる道具(最小セットでOK!)
絵手紙の場合
道具 | 特徴 |
---|---|
絵手紙用はがき | にじみが味になる専用和紙タイプがおすすめ |
筆ペン/面相筆 | 太さに変化が出せる筆を1本持つと便利 |
顔彩/水彩絵の具 | 12色程度の基本セットで十分 |
水入れ・パレット・布 | どれも100均でOK!最低限の道具です |
水彩画の場合(A4〜B5サイズでOK)
- 水彩紙スケッチブック
- 水彩筆(平筆・丸筆)
- 水彩絵の具(透明水彩が人気)
- 鉛筆&消しゴム(下書き用)
初心者に人気のモチーフ
モチーフ | 理由 |
---|---|
季節の野菜や果物 | 色も形も味があって描きやすい/季節感が出る |
花(チューリップ、朝顔など) | 配色が楽しく、個性も出やすい |
身の回りの道具(湯のみ、傘、靴など) | 難しくない形から始められる |
風景(木、空、川など) | 下書き不要でも描きやすいアウトライン |
ペット・動物 | 自分らしさが出る、楽しさ重視で描ける |
楽しみを広げる方法&続けるコツ
- 季節ごとに「〇月の絵手紙」を描いて残す(作品アルバムを作る)
- 描いた絵手紙をハガキとして送る/飾る/写真に撮ってSNSでシェア
- 地域のサークル・公民館の絵手紙教室に参加して交流を広げる
- 二十四節気・俳句などと組み合わせると和風の趣に
注意点|長く楽しく続けるために
注意点 | 対策 |
---|---|
手が疲れやすい | 長時間描かず、1日1枚〜のペースがおすすめ |
水をこぼしやすい | 小さな水入れ+タオルを敷いておくと安心 |
下手だと気にしてしまう | 「うまさ」よりも「心」を大切に! |
絵手紙・水彩画が向いている方
- 「絵心はないけど描いてみたい」方
- ゆっくりした時間を過ごしたい方
- 感性や心の表現を大事にしたい方
- 外出が難しい方でも“心の旅”をしたい方
まとめ|「描くことで心が整う」そんな時間をあなたにも
60代からの絵手紙・水彩画は、
自由で、やさしく、そして心を癒してくれる趣味です。
8位:パソコン・スマホ活用|「苦手」が「楽しい!」に変わる、新しい暮らしの習慣
60代からこそ「スマホ・パソコン」は“人生を豊かにする道具”
- 情報収集・買い物・写真・健康管理まで、日常生活のあらゆる場面で活躍
- 操作に不安がある人でも、無料教室・サポート体制が充実
- 趣味の延長として、SNS・動画視聴・ブログ作成などにも発展!
デジタル趣味の楽しみ方はこんなにある!
活用例 | 内容・魅力 |
---|---|
LINE・メッセージアプリ | 家族や友人と写真や言葉を気軽にやりとり |
写真撮影・アルバム作成 | スマホカメラで「日々の記録」や思い出を残す |
YouTubeで学ぶ・楽しむ | 趣味の動画・健康体操・料理レシピなどが無料で見放題 |
スマホでウォーキング管理 | 万歩計・歩数記録アプリで健康意識がUP |
ネットショッピング | 買い物がラクに、安全に(重たいものも自宅に届く) |
地図・乗換案内・天気アプリ | 外出時も安心、迷わない・濡れない・困らない! |
ゲーム・脳トレアプリ | パズル・将棋・漢字ゲームなど、楽しく脳の活性化 |
自分でブログを書く | 写真+文章で日々の記録を残せる/仲間もできる! |
はじめてでも安心!「スマホ教室」「パソコン教室」で学べる
サービス | 内容 | 費用 |
---|---|---|
ドコモ・au・ソフトバンクのスマホ教室 | LINE・写真の送り方など基本から学べる | 無料または数百円 |
シニア向けパソコン教室(自治体・カルチャー) | タイピング・インターネット検索・年賀状作成など | 1回500円〜 |
地域のボランティア教室 | ゆっくり丁寧に教えてくれる/少人数制 | 無料〜実費程度 |
はじめやすいステップ&継続のコツ
ステップ | ポイント |
---|---|
1. 電源を入れてみる | タッチ・文字入力に慣れるところから始めよう |
2. LINEを使ってみる | 家族と1通でもやりとりできれば“自信”に変わる |
3. 写真を撮ってみる | 季節の花・料理・空など、被写体は身近にある |
4. アプリを1つ入れて使ってみる | 地図・歩数計・天気など実用的なものから |
5. 日記感覚でブログ・SNS投稿 | 人に見せる必要はなし!自分の記録を残そう |
デジタルを安全に使うために知っておきたいこと
注意点 | 対策方法 |
---|---|
詐欺サイト・偽メール | 「知らない人からのメールは開かない」が鉄則 |
パスワード管理 | 紙にメモする/家族と共有することで安心 |
目の疲れ | 長時間の画面閲覧は避け、30分ごとに休憩を |
アプリの使いすぎ | 通知オフ・時間制限などで“スマホ疲れ”を防ぐ |
パソコン・スマホ活用が特におすすめな人
- 外出が難しく、家で楽しめる趣味を探している方
- 情報や世の中の動きに遅れたくない方
- 家族・孫との連絡手段を持っておきたい方
- 新しいことに挑戦してみたい!という気持ちのある方
まとめ|「できること」が増えるだけで、毎日がもっと楽しくなる!
スマホやパソコンは、60代からの生活を便利に、豊かに、元気にする“相棒”。
苦手意識があっても、少しずつ使っていくことで“生活に欠かせない趣味”になっていきます。
9位:読書・新聞・雑誌|“1冊の本”が人生をもっと豊かにする時間に
なぜ60代からの読書習慣が注目されているのか?
- 定年後の時間のゆとりを活かして自己成長ができる
- 読むだけで、脳の活性化・集中力・記憶力UPに効果的
- 費用もあまりかからず、一人でもどこでも楽しめる
- 読書は「孤独な時間」ではなく、心を満たすひととき
脳と心に嬉しい読書のメリット
効果 | 内容 |
---|---|
認知機能の維持 | 活字を読む・理解する・想像することで脳が刺激される |
感情の安定 | リラックス効果があり、不安感や孤独感が軽減される |
語彙力・思考力の強化 | 新しい言葉や表現に出会うことで会話力も向上 |
生き方・価値観の広がり | 他者の経験や人生観を知り、自分を見つめ直すきっかけに |
ジャンル別おすすめの楽しみ方
ジャンル | 楽しみ方・メリット |
---|---|
小説(歴史・ヒューマン) | 人間模様や人生観に触れ、感情の共鳴が得られる |
ミステリー・サスペンス | 脳をフル回転!推理力や集中力が高まる |
エッセイ・随筆 | 軽やかに読めて、他人の視点に癒される |
実用書・健康書 | 健康・料理・投資・趣味…学び直しにぴったり |
詩・短歌・俳句集 | 言葉の美しさに触れて感性を育てる |
雑誌 | 最新情報や流行を気軽にキャッチアップできる |
新聞 | 社会・経済・文化などの「今」がわかる。電子版も便利! |
読書の習慣化&楽しみ方の工夫
工夫 | ポイント |
---|---|
時間を決める | 朝の15分/寝る前の10分など“読書タイム”を生活に組み込む |
メモをとる | 感じたことや印象的な言葉を書き留めると記憶に残りやすい |
読んだ本を記録する | 読書ノートやスマホアプリで“本の履歴”を見返す楽しみも |
ブックカフェや図書館で読む | 気分転換・新しい本との出会いも◎ |
図書館・電子書籍をもっと活用しよう!
公立図書館の活用術
- 無料で何冊でも借りられる(7〜14日が目安)
- 雑誌・新聞のバックナンバーも閲覧OK
- 高齢者向け「大きな文字の本」も充実
- 読書イベントや朗読会が開かれることも
電子書籍・音声読書アプリ
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Kindle(Amazon) | 読みやすさ調整可/無料の本も豊富/文字を拡大できる |
楽天Kobo | クーポンやポイント還元が多い/日本語書籍が豊富 |
Audible(オーディブル) | プロの朗読で“聴く読書”が楽しめる/目に優しい |
まとめ|読書は“誰でも今すぐ始められる、最も身近な知的趣味”
本を開くたびに、新しい世界と出会い、自分の中の知らなかった感情や知識が芽吹いていく。
それが読書の魔法です。
10位:ボランティア・地域活動|“誰かのため”が“自分の生きがい”になる趣味
なぜ60代からのボランティア活動が増えているのか?
- 退職後の自由な時間を「人のため」に使いたいという想い
- 子育て・仕事を終え、ようやく“地域に目を向ける”ゆとりが生まれる
- 自分の知識・経験・人柄を生かせる場がある
- 人とのつながりが「孤独の予防」「心の健康」にも役立つ
ボランティア・地域活動で得られるメリット
分野 | メリット内容 |
---|---|
心の健康 | 人の役に立つ実感が得られ、自己肯定感がアップ |
社会参加 | 外出のきっかけになり、世代を超えた交流が生まれる |
健康維持 | 軽作業や移動が身体活動になる(=運動不足の防止) |
脳の活性化 | 課題に対応したり、人と関わることで刺激がある |
役割とやりがい | 「必要とされる場所」がある安心感と誇りを持てる |
活動内容はいろいろ!あなたに合った関わり方を選べる
活動ジャンル | 内容例 |
---|---|
子ども支援 | 小学校での読み聞かせ/学童保育のサポート/見守り隊 |
高齢者支援 | お話し相手/買い物同行/デイサービスでの補助など |
環境美化 | 公園・地域の清掃活動/植栽ボランティア/リサイクル支援 |
地域行事 | お祭り・イベントの準備・受付/避難訓練の手伝い |
福祉・医療 | 福祉施設のレクリエーション補助/点字・音訳など |
どうやって始めるの?参加方法まとめ
方法 | 内容 |
---|---|
地域包括支援センターに相談 | 自宅近くで募集中の活動を教えてもらえる |
市区町村の福祉課・社会福祉協議会 | 定期・単発のボランティア募集情報を入手できる |
図書館や公民館で掲示を見る | 地域サークルやイベントのボランティア募集あり |
インターネットで検索 | 「〇〇市 ボランティア募集」で地域の情報が見つかる |
長く続けるためのコツ
- 無理なくできる頻度・内容から始める(月1回でも◎)
- 得意なこと・好きなことを活かす(裁縫・パソコン・話し相手など)
- 仲間ができると続きやすい → 同世代のつながりが心の支えに
- 「やらなきゃ」でなく「楽しめること」から選ぶ
参加前に知っておきたい注意点
注意点 | 対策・心がけ |
---|---|
無理しすぎない | 自分のペースで参加/疲れたら休むのも大切 |
感染症対策 | マスク・手指消毒・人との距離に配慮 |
責任感が強すぎる | 「完璧でなくてもいい」と考えるのが継続のコツ |
活動保険への加入 | 市区町村を通じて無料で加入できることも多い |
ボランティア・地域活動がおすすめな人
- 人と話すのが好きな方
- 役に立つことをしたいという気持ちがある方
- 健康維持のために軽く体を動かしたい方
- 生活に“目的”や“張り合い”を持ちたい方
まとめ|あなたの“ちょっとの時間”が、誰かの“すごく大きな助け”に
地域活動は「社会のために」ではなく、「自分のために」始めても良いのです。
その中で、誰かの笑顔が自分の喜びに変わっていく——それがボランティアの本当の魅力です。