「定年後の生活、少しでもお金を節約したい…」
「60代になって何かお得なサービスはあるの?」
そんな方におすすめなのが、**シニア世代限定のお得な“シニア割引”**です。
実は、日常の買い物・外食・交通・レジャーまで、あらゆるシーンで“年齢だけで得できる”制度が多数存在します!
本記事では、60代から活用できる節約術&シニア割引をカテゴリ別にまとめてご紹介します。
スーパー・ドラッグストアの「シニアデー」を活用しよう!【日常生活で最も身近な節約術】
シニアデーとは?
シニアデーとは、一定年齢以上の方を対象に、特定の曜日や日付に割引や特典が受けられる日のこと。
対象年齢は多くの場合「60歳以上」または「65歳以上」で、年齢証明書の提示が求められるケースがほとんどです。
主なスーパー・ドラッグストアのシニア割例(※2025年4月時点)
店舗名 | 実施日 | 内容 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
イオン(G.G感謝デー) | 毎月15日 | ほとんどの商品が5%オフ | 55歳以上(G.G WAONカード必要) |
ウエルシア薬局 | 毎週月曜 | Tポイント2倍/対象商品割引 | 60歳以上(会員登録制) |
西友・サニー | 店舗ごとに異なる | シニアパスポート提示で割引 | 60歳以上(発行手続きあり) |
アピタ・ピアゴ | 毎月15日「ハッピーデー」 | 5%オフ | 60歳以上(ハッピーパスポート必要) |
イトーヨーカドー | 毎月15日「シニアナナコデー」 | nanaco支払いで5%オフ | 60歳以上(シニアナナコ申請要) |

一部の店舗では、アプリ登録や専用カードの申請が必要なので、事前確認を忘れずに!
上手な活用方法とワンポイントアドバイス
1.「まとめ買い」はこの日に集中!
シニアデーは、調味料・冷凍食品・日用品など保存がきくものをまとめて買うのがコツ。
→ 家計の見直しにもつながります。
2. 店舗アプリやLINE登録で最新情報をGET
- イオン、ウエルシア、西友などではアプリやLINE公式アカウントでセール情報を配信中
- クーポン配布や“誕生日特典”もあることが!
3. お買い物バッグ・エコバッグを持参
- 袋代の節約+ポイント付与がある場合もあり
- シニアデーと併用して**「Wでお得」な買い物に!**
注意点もチェック!
- 一部の商品(酒類・タバコ・書籍など)は割引対象外になることが多い
- クーポンとの併用不可など条件がある場合もある
- 年齢確認が必要なので、保険証や運転免許証の持参を忘れずに
こんな方に特におすすめ!
- 決まった曜日に買い物する習慣がある方
- 日常の食費・生活費を少しでも節約したい方
- 近所に対象店舗がある方(特にイオン・ウエルシアは全国展開)
まとめ|「知ってるだけ」で月数千円の節約に!
シニアデーは、一度登録すれば毎月・毎週お得が続く“生活密着型の節約術”です。
特別な手間やリスクもなく、「行くだけ・見せるだけ・使うだけ」で節約できる手軽さが魅力。



まずは、あなたのよく行くお店の“シニアデー”をチェックして、今週のお得を逃さずゲットしましょう!
2. 外食チェーンのシニア割引でお得に食事!
実はこんなにある!外食チェーンの“シニア優待”
シニア割引はスーパーや公共機関だけではありません。
ファミレス・寿司チェーン・定食屋など、全国に展開する外食チェーンでも“60歳以上”を対象とした割引サービスがじわじわ増えています。
特別な登録が必要な場合もありますが、1回の食事で数百円節約できることもあり、活用しない手はありません。
主な外食チェーンのシニア割引一覧(2025年版)
店舗名 | 特典内容 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
ガスト | ドリンクバー割引/セットメニュー優待 | 60歳以上 | 「シニア会員証」登録が必要な場合あり |
夢庵 | シニア向けメニュー・割引プランあり | 60歳以上 | 会員登録でさらにお得 |
バーミヤン | 定食割引・一部セットメニュー割引 | 60歳以上 | ガストと共通の優待アカウント対応可 |
スシロー | 平日限定シニアセット | 60歳以上 | ネット予約との併用OK |
吉野家 | シニア応援メニュー(定食セットなど) | 60歳以上 | クーポンとの併用可の場合もあり |
はま寿司 | ドリンク無料サービスなど | 65歳以上 | タブレット注文時に「シニア」選択制 |
利用するための条件は?どうやって割引を受けるの?
多くの店舗では、以下のいずれかの提示・登録が必要になります
- 年齢証明(運転免許証・健康保険証など)
- 店頭での「シニアカード」登録
- 店舗アプリや公式サイトでの「シニア会員登録」



一度登録すれば何度でも使えるので、初回だけがんばればOK!
シニア優待のメリットは「節約+外食の楽しみ」両立
- 昼食・夕食の食費を月数千円単位で抑えられる
- 一人でも気軽に利用できる
- 外食を通して「社会との接点」「食事の楽しみ」が維持できる
- 「体にやさしい和定食」「塩分控えめ」などシニア向けメニューも多い



家に閉じこもりがちな方にとって、外食は“リフレッシュのきっかけ”にもなります。
上手に活用するためのポイント
1. 平日やランチタイムが狙い目
- シニア割引の多くは「平日限定」「14時まで」など時間指定がある場合が多い
- 逆にその時間を狙えば、空いていてゆっくり食事も楽しめる!
2. アプリクーポンやLINE登録でさらにお得
- シニア割引+アプリクーポンの併用OKな店舗も
- 誕生日特典・スタンプカードなど、積み重ねて使えるお得がいっぱい
3. 複数人での利用も可能なケース多数
- 家族と一緒に行っても「1人がシニア」であれば、全員にサービスが適用される店舗も!
外食シニア割はこんな方におすすめ!
- 一人暮らしで外食が多い方
- 家事の負担を減らしたいご夫婦
- 食事を通じて外出・気分転換したい方
- 節約しつつ外食も楽しみたい方
まとめ|シニア割を使えば、外食は“贅沢”じゃなく“賢い選択”に!
食事は人生の楽しみのひとつ。
それをお得に、気軽に、そして健康的に楽しめるのが、シニア向けの外食割引サービスです。
まずは、近所のガストやスシローでシニア割引を試してみることから始めてみてはいかがでしょうか?
電車・バス・タクシーの“交通割引”も活用しよう!
シニア交通割引とは?
高齢者向けの交通割引は、移動の負担を減らし、外出を応援するために設けられた制度です。
対象年齢は60歳〜70歳以上が中心で、全国共通のものから地域独自のパスまで幅広く存在します。
全国共通の割引制度|JR「ジパング倶楽部」
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | JRジパング倶楽部 |
対象年齢 | 男性65歳以上/女性60歳以上(または夫婦どちらか65歳以上で2人とも60歳以上) |
年会費 | 個人:4,180円/夫婦:7,330円(2025年時点) |
特典内容 | JR運賃が最大30〜50%割引(年20回まで) |
利用条件 | 利用日前に入会、切符は窓口または指定サイトから購入 |
対象エリア | 全国のJR路線(新幹線含む) |



遠方の旅行や帰省が多い方には圧倒的にお得! 年に1〜2回以上使えば元が取れます。
地域別の「高齢者優待乗車証・シルバーパス」
東京都|都営交通「シルバーパス」
- 対象:70歳以上の都内在住者
- 年額:1,000円(所得制限あり)または20,510円
- 利用可能範囲:都営バス・都電・都営地下鉄・一部私鉄バスなど
- 申請:各区市町村の福祉課など
名古屋市|敬老パス
- 対象:65歳以上の市民
- 年会費:1,000〜3,000円程度
- 名鉄・市バス・地下鉄などが割引/無料で乗車可能
大阪市|敬老優待乗車証(ピタパ型)
- 対象:70歳以上の大阪市民
- 市営地下鉄・バスが割引/上限額制で乗車可能(自己負担あり)



各自治体によって制度名・内容が異なるため、「自治体名+高齢者乗車証」などで検索するのがおすすめです!
タクシーでもお得に乗れる「シニア割引・福祉割引」
サービス内容 | 特徴 |
---|---|
地域密着型タクシー会社の「シニア割」 | 65歳以上で10〜15%割引の例も(要証明) |
福祉タクシー券 | 自治体から発行。月1〜2回分の割引チケット支給など(障がい・高齢者対象) |
配車アプリのクーポン | GO・S.RIDEなどで高齢者対象のクーポン発行事例あり |



日常の買い物や通院にタクシーを使う方は、事前登録しておくとお得!
交通割引の活用ポイントと注意点
手続きは早めに&更新も忘れずに!
- シニア割は申請・登録が必要な場合が多い(窓口・書類提出あり)
- 更新制の制度もあるため、毎年の確認が大切です
利用条件をしっかり確認
- 「平日のみ」「ラッシュ時除く」などの時間制限・適用条件に注意
- 他の割引(クレジットカード割など)との併用不可の場合もあり
外出が増える=健康維持・認知症予防にもつながる
- 特に高齢期は「出かける目的がある」ことが、心身の活性化に効果的とされます
交通割引はこんな方におすすめ!
- 定期的に電車・バスを利用する方
- 親の通院や買い物に同行する家族の方
- 車の免許返納後に移動手段を考えている方
まとめ|“移動の負担”を“お得な行動”に変えるチャンス!
交通費は、じわじわ家計に響く固定費の一つ。
でも、シニア割引制度をうまく使えば、移動=お金がかかるもの、という考えが変わります。
「移動を我慢しない、もっと自由に動ける暮らし」へ。
シニア割引は、その第一歩です!
映画館・美術館・博物館などの“文化割引”をフル活用!
文化割引とは?
60歳以上、または65歳以上を対象に、映画館や文化施設の入場料・観覧料が割引または無料になる制度です。
民間施設から国公立の文化機関まで、多くの施設でシニア向け優待が導入されています。



外出を楽しみながら“知的好奇心”を満たせる、60代からの暮らしにぴったりな節約術です!
全国主要映画館の「シニア割引」一覧(2025年版)
映画館名 | 通常料金 | シニア料金 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
TOHOシネマズ | 1,900円 | 1,300円 | 60歳以上 | チケット自動発券機でも対応 |
イオンシネマ | 1,800円 | 1,300円 | 55歳以上 | 早朝割との併用は不可 |
109シネマズ | 1,900円 | 1,300円 | 60歳以上 | ネット予約でも適用可能 |
ユナイテッド・シネマ | 1,800円 | 1,200円 | 60歳以上 | 夫婦50割との併用不可 |



一般価格との差額は500〜600円前後!月2回観るだけで1,000円以上の節約に!
美術館・博物館のシニア割引も注目!
施設例 | 通常料金 | シニア割引 | 対象年齢 | メモ |
---|---|---|---|---|
東京国立博物館 | 1,000円 | 70歳以上無料 | 70歳以上 | 証明書提示が必要 |
京都国立近代美術館 | 500円 | 250円 | 65歳以上 | 特別展は別料金の場合あり |
各自治体の郷土資料館 | 無料〜300円 | 無料 or 半額 | 65歳以上 | 市民向けの優遇あり |



公立施設ほど割引率が高く、都道府県によっては常設展無料のところもあります。
活用のポイントと注意点
年齢証明書の持参を忘れずに!
- 健康保険証・運転免許証など、年齢が確認できるものが必要
- チケット売り場や入場時に提示を求められることがあります
ネット予約にも対応している映画館が多い!
- TOHO、109シネマズなどは年齢を選択するだけでOK
- 当日券売り場に並ばなくても割引が適用されます
美術館・博物館は「常設展」と「特別展」で割引条件が異なる場合も
- 常設展は無料/割引でも、特別展は対象外の場合あり
- 入場前にHPで確認しておくとスムーズです
シニア文化割は「学び」と「健康」にもプラス
- 美術館や博物館での鑑賞は、脳を刺激して認知症予防にも効果的といわれています
- 映画館に出かけるだけでも、「外出・歩く・感動を共有する」など心の活性化に◎
文化割引がぴったりな方はこんな人!
- 映画・美術が好きな方
- 静かな場所で過ごすのが好きな方
- 知的好奇心が旺盛な方
- 外出のきっかけを増やしたいと考えている方
まとめ|60代からの“知的なお得時間”をはじめよう
文化施設のシニア割引は、「節約しながら楽しめる」だけでなく、生活に張り合いと喜びをもたらしてくれる存在です。映画1本、美術展ひとつから——心が豊かになる時間をぜひご自身へのご褒美に。
5. 公共施設・習い事の優待もチェック!【60代からの“学び直し”&健康習慣に】
実はお得がいっぱい!地域の公共サービス・講座
全国の自治体や市区町村が運営する公共施設やカルチャー講座には、シニア向けの“割引”や“無料”の優待制度が多数あります。
利用者の大半が高齢者という施設もあるため、初めてでも入りやすく、仲間ができやすい環境です。
🏛️ 公共施設で受けられる主な優待内容
施設名 | 特典内容 | 対象年齢 | 利用料の目安 |
---|---|---|---|
市・区立スポーツセンター | 入場料割引(100〜300円程度) | 60歳以上 | 通常料金の50%〜70%OFF |
公民館・生涯学習センター | 講座受講料割引/一部無料 | 60歳以上 | 手芸・健康体操・歴史など |
図書館(+併設施設) | 視聴覚ブースや学習室利用無料 | 年齢制限なし | 静かで快適な学び空間 |
福祉センター・老人福祉館 | 健康チェック/無料講座 | 60歳以上〜 | 健康相談、ヨガ、麻雀なども人気 |



健康・交流・学びが“ワンコイン以下”で叶う場所、それが公共施設!
人気の習い事ジャンルとその費用感
ジャンル | 内容 | 費用目安(1回) | メモ |
---|---|---|---|
健康体操/ヨガ | いすヨガ・ストレッチなど | 100〜300円 | シニア向けプログラムあり |
カラオケ・音楽 | 音楽療法・声出しトレーニング | 無料〜500円 | 地域の音楽ボランティアと連携も |
パソコン・スマホ教室 | LINE/ネット検索/文字入力など | 300〜800円 | スマホ教室は無料講座が多い! |
書道・水彩・絵手紙 | 表現と癒しが両立できる趣味 | 材料費別途 | 市民ギャラリーで展示されることも |
語学(英会話など) | 初級者向け・ゆっくり進行 | 月額1,000円〜 | 海外旅行予定の方にも◎ |



60代の方に人気なのは「健康体操」「カラオケ」「デジタル教室」「趣味の絵・手芸」など。楽しみながら学べる内容が多いのが魅力です。
参加の仕方・申し込み方法
- 市役所・区役所・図書館などでパンフレットを入手
- 役所のホームページに**「高齢者講座・生涯学習講座」の一覧が掲載**されていることも多い
- 抽選制の講座もあるので、申込期間はこまめにチェック
活用のメリットは「節約」だけじゃない!
メリット | 内容 |
---|---|
交流 | 同世代との出会い・仲間ができる |
脳活 | 新しいことを学ぶ=認知機能の維持・改善 |
健康 | 継続的な運動・外出のきっかけに |
生きがい | 第2の人生を豊かにする「目標」が生まれる |
こんな方に特におすすめ!
- 定年退職後に「時間の使い方」に悩んでいる方
- 趣味を持ちたいけど、費用が気になる方
- 同世代との交流を楽しみたい方
- 健康的な生活リズムを築きたい方
まとめ|公共の場こそ“シニアに優しい、最強の節約空間”!
民間のジムやカルチャースクールに比べて、公共施設はとにかく安い&安心。
「いきなり通うのは不安…」という方も、まずは見学や無料講座から始めてみるのがおすすめです。
「カラダもココロも、もっと自由に。」
公共の習い事で、節約しながら人生をもっと楽しみましょう!
6. スマホ・ネット料金も「60代プラン」でお得に!
スマホ代も“見直せば節約できる”代表格
近年、スマホ料金は年齢に応じた割引プランやサポートが進化中です。
特に60代以上の方には、
- シニア向け専用プラン
- スマホデビュー割
- サポート付き機種変更
など、「安く・わかりやすく・丁寧」なサービスが充実しています。
主要キャリアのシニア向け・60代おすすめプラン
キャリア | プラン名 | 月額料金(目安) | 主な特長 | 対象 |
---|---|---|---|---|
ドコモ | らくらくスマホ+はじめてスマホプラン | 1,078円〜(1GB) | 店舗サポート充実・らくらくホン対応 | 60歳以上 or スマホ初心者 |
au | スマホスタートプラン(通話+3GB) | 1,078円〜 | 通話重視・シンプル操作 | ガラケーから乗り換え対象 |
ソフトバンク | シンプルスマホプラン | 990円〜 | 店舗サポートあり・シニア割あり | 60歳以上 |
楽天モバイル | 最強プラン(3GB以下) | 1,078円 | データ使用量に応じて自動調整 | すべての年代OK(店舗でもサポート) |
UQモバイル | トクトクプラン/ミニミニプラン | 990円〜 | 店頭でのシニア対応あり | 操作に不安がある方にも安心 |



「使い方がわからなくても大丈夫」な “有人サポート”のある会社を選ぶのがポイント!
店頭サービス・シニア対応も進化中
- スマホ教室(無料):LINEの使い方、カメラ、地図、買い物など
- 60代〜の店頭サポート優遇制度(ドコモ・au・ソフトバンクなど)
- 機種選びも“かんたんスマホ”や“らくらくホン”などから選択可能



「スタッフが優しく教えてくれる」「何回でも聞けるのがありがたい」という声も多く、60代のスマホデビューが安心してできる環境が整っています。
プランを選ぶときのチェックポイント
項目 | チェックする内容 |
---|---|
通話の有無 | 電話をたくさん使うなら「かけ放題」付きプランを |
データ通信量 | LINE・地図程度なら3GBで十分。動画視聴が多いなら5GB〜10GBも検討 |
操作のしやすさ | 文字サイズ・音声操作などがある「シニアモデル」がおすすめ |
サポート体制 | 近くに店舗があるか、無料教室の有無も要確認 |
乗り換え特典 | ガラケー→スマホへの乗り換えで端末代割引キャンペーンも! |
スマホ料金の見直しで得られるメリット
- 月3,000円以上の節約になるケースも(ガラケー時代と比べても)
- 家族との連絡がラクに!→ LINE・通話・写真の共有も
- 情報収集・趣味の幅が広がる(YouTube・料理レシピ・歩数アプリなど)
- 外出先でも安心(地図・乗換案内・天気・災害情報など)
まとめ|スマホも“60代からの見直し”でラクにお得に!
スマホ・通信費は、「気づかないうちに払い過ぎている」家庭費用の代表格。
でも今は、**“年齢=割引チャンス”**という時代。60代ならではの優遇をフル活用して、スマホ生活をお得&快適に始めましょう!



まずは「スマホ教室に参加する」「店頭で料金診断をしてもらう」ところからスタートしてみてください。
まとめ|60代からの“年齢を味方にした節約”を始めよう
シニア割引は、60歳を超えた今だからこそ使える「特別な特典」です。
知っているだけで、年間数万円以上の節約につながることも!
「使えるものはどんどん使う」そんな意識が、これからの暮らしを豊かにします。
まずは、近所のスーパーや映画館からシニア割引デビューしてみませんか?