音楽のある暮らしを始めよう|シニアにおすすめ!自宅で楽しめる音楽・楽器趣味5選

「最近、新しい趣味を始めたいけど、体力には少し自信がなくて…」
「家でできて、気持ちもリフレッシュできるようなこと、ないかしら?」

そんな風に感じているシニア世代の方におすすめしたいのが、音楽・楽器の趣味です。
楽器は「聴く楽しみ」だけでなく、「自分で奏でる」ことで心や脳に良い刺激を与えてくれます。

今回は、ご自宅で無理なく始められる音楽・楽器の趣味を5つご紹介します。


目次

1. 電子ピアノ・キーボード|懐かしい曲を自分の手で奏でる喜び

● 音楽のある生活は、心を穏やかにしてくれる

ピアノやキーボードは、指先一つでメロディーが生まれる“万能楽器”です。
特に60代以上の方にとっては、若いころに流行った歌謡曲や童謡、演歌などを、自分の手で演奏できるようになる喜びは格別です。

「昔好きだったあの曲を、今度は自分で奏でてみたい」
そんな思いからピアノを始める方が、近年とても増えています。


● 電子ピアノなら、自宅でも気兼ねなく練習できる

「ご近所に音が聞こえたら迷惑かも…」と不安に思われる方も多いですが、最近の電子ピアノやキーボードには、次のような安心機能があります:

  • 音量調整ができる(小さくして練習可能)
  • ヘッドホンをつければ、音が外に漏れない
  • 鍵盤が軽めで、指への負担も少ない

集合住宅や戸建ての方でも、日中に気軽に楽しむことができるのは大きな魅力です。


● 音符が読めなくても大丈夫!サポートが充実

「楽譜は読めないし、昔ピアノなんて習ったことがない…」
そんな方でも安心して始められる工夫がたくさんあります。

  • 鍵盤にドレミのシールを貼って視覚で覚える
  • 市販のやさしい楽譜集(大きな文字・片手用など)
  • スマホやタブレットで見られる無料レッスン動画
  • “一日一小節”のゆったり練習法も人気

シニア世代に配慮された「大人のピアノ入門」シリーズも多数あり、自分のペースでゆっくり楽しめます。


● 手や脳のトレーニングにも最適

ピアノを弾く動作は、単に音を奏でるだけでなく:

  • 両手を別々に動かすことで脳の活性化
  • 指を細かく動かすことで手先の運動機能の維持
  • 音を聴きながら弾くことで集中力アップ

など、健康面でのメリットも多く、認知症予防にも良い刺激になります。


● おすすめのスタート方法

初心者の方におすすめなのは以下のような始め方です:

スタート方法特徴
【61鍵キーボード】安価で場所も取らず、入門用に最適
【電子ピアノ】本物のピアノに近い弾き心地。長く楽しめる
【スマホアプリ】画面を見ながら鍵盤練習ができるアプリも多数あり
【オンラインレッスン】自宅で先生の指導が受けられる(シニア向け対応もあり)

● 心が豊かになる「音楽の習慣」を、今から

どんなに年齢を重ねても、新しい趣味を始めるのに遅すぎることはありません。
ピアノは、ゆったりした生活の中で“自分の時間”を彩る素敵なパートナーになります。

「今日も1曲弾けた」
そんな小さな達成感が、日々の生活を楽しくしてくれるはずです。

2. ウクレレ|小さくて軽い“癒しの楽器”

● 小さくて軽いから、誰でも気軽に始められる

ウクレレは、ハワイ生まれの弦楽器。見た目はギターに似ていますが、本体はとてもコンパクトで軽く、手に負担が少ないのが特徴です。

特にシニア世代の方にとっては、

  • 長時間持っても疲れにくい
  • 肩や腰への負担が少ない
  • 指の力が強くなくても押さえられる

といった点が大きな魅力。
イスに座ったままでも、リラックスして演奏できます。


● コードを少し覚えるだけで「弾けた!」が実感できる

ウクレレは弦が4本と少なく、ギターよりも覚えることがぐっと少ないのがうれしいポイント。

  • よく使うコードは、たったの3つ~5つでOK
  • 曲によっては1~2本の指だけで弾ける
  • 難しい音楽理論を知らなくても問題なし!

たとえば「ふるさと」や「上を向いて歩こう」「涙そうそう」など、懐かしい曲もすぐに弾けるようになります。一曲ずつマスターすることで達成感も得られます。


● 明るくやさしい音色に心も癒される

ウクレレの音色は、明るく軽やかで、やさしい雰囲気
「ポロン♪」と鳴らすだけでも、心がふっと軽くなります。

  • 朝のコーヒータイムに気分をリセット
  • 雨の日や気分が沈みがちな日に、癒しのひととき
  • お孫さんの前で披露して、家族との会話が弾む

音の響きが強すぎないので、集合住宅でも安心して練習できます。


● 独学でも安心!学び方も豊富

ウクレレは初心者にやさしい教材がたくさん用意されているため、教室に通わなくても自宅で楽しく上達できます。

学び方の例:

方法特徴
【入門書】大きな文字・写真解説付きのシニア向けもあり
【YouTube動画】弾きながら覚えられる無料レッスンが充実
【スマホアプリ】コード表示や曲に合わせて弾ける便利機能も
【オンラインレッスン】自宅にいながら先生の指導が受けられる(個別対応も)

● 気軽に始められる、コスパの良い楽器

ウクレレは、本体価格がリーズナブルなのも嬉しいポイント。
5,000円前後の入門モデルでも十分きれいな音が出ます。

  • 場所を取らず収納もラク
  • お部屋のインテリアとしてもおしゃれ
  • 初期費用が少なく、気軽にトライしやすい

● こんな方におすすめです

✔ 手や肩に負担をかけたくない
✔ 難しい操作は苦手だけど音楽は楽しみたい
✔ 自分のペースで楽しく趣味を続けたい
✔ やさしい音で気持ちを整えたい


● 最初の一歩は「1曲だけ弾いてみること」

はじめは、1曲だけ「これが弾けたらいいな」という曲を選び、そこから練習を始めてみましょう。
ウクレレなら、たった数日でメロディが形になります。

気軽に手に取って、毎日の生活の中に“音の癒し”を取り入れてみませんか?

3. オカリナ|どこか懐かしいやさしい音色に癒されて

● そっと心に寄り添う、素朴でやさしい音

オカリナは、手のひらに収まる小さな楽器。
土や陶器で作られたその姿から奏でられる音色は、まるで風のように静かで、どこか懐かしく、やさしく包み込んでくれるような響きが魅力です。

特にシニア世代の方には、昔の童謡や唱歌との相性がよく、音を鳴らすだけで思い出や感情がふわりとよみがえるような感覚を味わえる方も多いです。


● シンプルな仕組みだから、すぐに音が出せる

オカリナには、笛のように「吹き口」と、指で押さえる穴がいくつかあるだけ。操作はとても簡単で、誰でもすぐに音を出すことができます

  • 吹くだけで音が鳴るので、演奏のハードルが低い
  • 楽譜が苦手でも、数字譜や穴の配置図で感覚的に覚えられる
  • 単音だけでも曲が成り立つので、はじめてでも安心

「音が鳴るだけで楽しい」「1日1フレーズ覚えるだけでもうれしい」——そんな気持ちで、マイペースに進められるのもオカリナの良さです。


● 呼吸を使うことで、健康にも嬉しい効果が

オカリナは「吹く」楽器なので、自然と腹式呼吸になります。これが実は、シニア世代の健康維持にも大きなメリットをもたらしてくれます。

  • 息をゆっくり吐くことで、呼吸筋のトレーニング
  • 自律神経が整い、気持ちが落ち着く効果
  • 深い呼吸は、姿勢の改善血流促進にもつながる

音楽を楽しみながら、気づけば健康にも良い——まさに“趣味と養生”を両立できる楽器です。


● 一人でも、仲間とでも楽しめる

オカリナは1本でも美しいですが、複数人で合奏する楽しみもあります。

  • 地域のサークルやオカリナ同好会に参加
  • オンラインで演奏動画を見ながら練習
  • 家族や友人と「一緒に吹く」というコミュニケーション

楽器の中でも“音がやさしい”ので、他の人と合わせても耳にやさしく、安心して楽しめます。


● 初心者におすすめのオカリナは?

種類特徴
プラスチック製軽くて安価。割れにくく扱いやすい。初心者向け。
陶器製(焼き物)音色が深く、演奏に味わいあり。長く使いたい方に。
12穴オカリナ(アルトC)初心者でも多くの曲に対応できる定番モデル。

価格も2,000~5,000円台と手頃なので、気軽に始められるのも魅力です。


● こんな方にぴったり

✔ 歌や笛の音が好きな方
✔ 運動が苦手でも健康に気を配りたい方
✔ 自宅で静かにできる趣味を探している方
✔ 新しい仲間づくりや外との交流も楽しみたい方


● 毎日に「ひと吹き」の音色を

「毎朝1曲だけ」「お気に入りの童謡を吹く」
そんな習慣が、心と体にじんわりと心地よく染みこんでいきます。

楽器が初めてという方も、ぜひ一度オカリナを手にとってみてください。
やさしい音と共に、新しい日々が静かに始まります。

4. カリンバ(親指ピアノ)|音を奏でる“癒しの指先時間”

● そっと奏でる、やさしい音色に心がふわり

カリンバはアフリカ生まれの民族楽器で、別名「親指ピアノ」とも呼ばれています。
木製のボディに金属の棒(キー)が並び、それを親指で弾くだけ
で、やさしく透き通る音が響きます。

その音色は、まるでオルゴールのように癒し効果抜群
朝の静かなひとときや、夜のくつろぎ時間にぴったりの楽器です。


● 難しい操作は一切なし!初めてでも音が出せる

カリンバは「ド・レ・ミ」などの音階があらかじめ調律されているため、
どのキーを弾いても不協和音にならず、きれいな音が出せるのが特長です。

  • すぐに音が出せる → 弾いていて楽しい
  • 難しいテクニック不要 → 気軽に続けられる
  • 小さな力でも弾ける → 手や指に負担が少ない

「楽器ははじめて…」という方にも安心の構造で、構えずに“気ままに鳴らすだけ”で癒される感覚が味わえます。


● 指先を動かすことで、脳と手の健康にも◎

カリンバは、主に両手の親指で演奏する楽器。
この“親指でキーを弾く”という動作には、シニア世代にうれしい健康効果もたくさんあります。

  • 指先の運動 → 認知症予防や脳の活性化
  • 両手を交互に使う → 脳トレや集中力アップ
  • ゆっくり弾く → 心が落ち着き、気分転換にも

テレビの前で気軽に演奏できるのも、継続のポイントです。


● 小さくて場所を取らない、おしゃれな楽器

カリンバの本体は、本や手帳ほどのサイズ感でとてもコンパクト。
収納にも困らず、棚や机の上にちょこんと置いておけます。

  • お部屋に飾っても絵になるデザイン
  • 木のぬくもりを感じる、ナチュラルな風合い
  • 持ち運びも簡単で、旅行や帰省先でも楽しめる

楽器というより、“音の出る癒しの小物”として、インテリア感覚でも取り入れられます。


● 楽譜が読めなくてもOK!数字譜で簡単演奏

カリンバの楽譜は、「1・2・3・4」などの数字で表される数字譜が主流。
数字通りにキーを弾くだけなので、五線譜が苦手な方でもすぐに弾けます。

たとえばこんな曲が人気:

  • ふるさと
  • エーデルワイス
  • 川の流れのように
  • 見上げてごらん夜の星を

楽譜付きの入門ブックも多数あり、自分のペースで少しずつ覚えられます。


● 初心者におすすめのカリンバは?

タイプ特徴
17キータイプ(C調)初心者に人気。多くの曲に対応できる
マホガニー製温かみのある音色と軽さが特徴
防音ゴム付きモデル音が控えめで集合住宅でも安心

価格も2,000~5,000円ほどとお手頃で、ギフトや自分へのご褒美にも最適です。


● こんな方におすすめ

✔ 音で癒されたい方
✔ 手軽にできる“静かな趣味”を探している方
✔ 指先を動かしながら、脳を元気にしたい方
✔ 楽譜が苦手だけど楽器に興味がある方


● 1日5分、指先から癒しの音を

「気がつくと10分経っていた」
そんなふうに、夢中で音を奏でて心が落ち着くのがカリンバの魅力。

はじめの一音から、あなたの毎日にそっと寄り添ってくれることでしょう。

5. パソコンで音楽づくり(DTM)|脳トレにもなる新しい趣味

● DTMとは?「楽器が弾けなくても音楽が作れる」時代に

DTMとは「Desk Top Music(デスクトップミュージック)」の略で、パソコンやタブレットを使って音楽を作る方法です。
キーボードやギターが弾けなくても、マウスや画面タッチでメロディーや伴奏を入力して、まるで作曲家のような気分が味わえます。

「最近の音楽って、パソコンで作ってるんでしょ?」という言葉をよく聞きますが、実はシニア世代にもやさしいツールがたくさんあるんです。


● 難しそう?…いえ、意外とカンタンなんです

「パソコン操作はちょっと自信がない…」という方もご安心ください。
最近は、初心者向けに作られた無料の作曲ソフトやアプリが多数あり、まったくの未経験でも楽しく始められます。

DTMのはじめ方(やさしい3ステップ):

  1. 無料ソフトをインストール(例:BandLabSoundtrapGarageBandなど)
  2. メロディーやリズムを選んで画面に並べる
  3. 再生ボタンを押すだけで、自分の曲が流れる!

「ドラッグ&ドロップ(つまんで動かす)」だけで完成するソフトもあり、直感的に操作できるのが特徴です。


● 音を組み合わせる楽しさで、脳がいきいき

DTMは「考えながら音を作る」作業が多く、脳の活性化や集中力アップにもつながります。

  • 「どんなメロディーにしよう?」と考える → 創造力アップ
  • 画面を操作して音を配置 → 指先の運動にも
  • 複数のパートを組み合わせる → 脳の前頭葉が刺激される

まさに、音楽と脳トレが一緒にできる趣味。
毎日少しずつ続けるだけで、「こんなことが自分にできるんだ」と自信にもつながります。


● 自分だけの“作品”が形になる喜び

DTMの魅力は、作った音楽が“作品”として残ること。
曲が完成すれば、次のような楽しみ方ができます:

  • 家族や友人に聞かせて共有する
  • YouTubeにアップしてみる
  • 孫の誕生日にオリジナル曲をプレゼント
  • 昔の詩や俳句に曲をつけて“歌”にする

音楽制作は、表現の自由度がとても高い趣味です。想像力のままに、世界に一つだけの音楽を生み出せます。


● おすすめの無料DTMツール(初心者向け)

ツール名特徴・対応機器
GarageBand(ガレージバンド)Mac・iPhone・iPad向け。タップで作曲できる直感型ソフト
BandLab(バンドラボ)パソコンやスマホで使える完全無料のクラウド型DTM。初心者向け教材も豊富
Soundtrap(サウンドトラップ)Googleアカウントで使える。録音や作詞機能もあり、共同制作も可能
Domino(ドミノ)Windows向けの国産ソフト。鍵盤入力タイプで日本語対応が安心

● こんな方におすすめです

✔ 楽器を使わずに音楽を楽しみたい方
✔ パソコンやタブレットを活用した趣味に興味がある方
✔ 昔から「作曲してみたい」と思っていた方
✔ 脳トレや集中力アップにつながる趣味を探している方


● 音楽づくりは、今からでも遅くない“知的な趣味”

DTMは、「音楽ができる人だけのもの」ではありません。
誰でも、自宅で、静かに、自分のペースで音を楽しめる“現代型の趣味”です。

今この瞬間から、「音をつくる人」になる第一歩を踏み出してみませんか?

まとめ|音楽は“心と体を元気にする”人生のパートナー

年齢に関係なく楽しめる音楽の趣味は、
✔ 心をリフレッシュさせたいとき
✔ 指先を動かして脳を活性化したいとき
✔ おうち時間をもっと楽しく過ごしたいとき
に、ぴったりの選択です。

まずは、気になる楽器を手に取ってみることから始めてみませんか?
あなたの毎日に、小さな「音の幸せ」を加えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次